次世代教育

IR活用

大学では当たり前のIR 松商学園高等学校では赴任時にIR室設立 学校IRは教育PDCAサイクルのため 授業 進学結果 大幅改善!

続きを読む
大学入試結果からみて

大学入試結果が続々と 最後まであきらめずに頑張った人が勝つ それはそうだろう しかしできない 最後まであきらめずに頑張った人に裏には 心理的安全性を担保する大人の存在がある

続きを読む
学生の受講票から見る,社会科授業のイメージ(3)

 この講義の最後,学生に受講票を書かせると「社会科って暗記させる授業だと思ってたけど,この講義で,初めて答えを知りたくなりました!」とか「先生が大事だって言う所を暗記するんじゃない,今日のような社会科の授業は今まで受けた […]

続きを読む
学生の受講票から見る,社会科授業のイメージ(2)

(電気店や回転寿司店等,同業他社が集中立地している郊外の様子を発見した子どもたちは…)  すると子どもは「ここ,お客さん,取り合いになるんじゃない?」「もっと遠くに建てればいいのに,おかしいよ…」と言い始める。これは,商 […]

続きを読む
学生の受講票から見る,社会科授業のイメージ(1)

 奉職先の学部では,主に初等社会科教育を担当している。初回の講義(2年次生)では,小学校3年生「わたしのまち」の授業ネタを取り扱う。多くの小学校では,子どもが住んでいる地域の商店街を取り上げ,実際に歩かせたり,お店の方に […]

続きを読む
学ぶ姿勢の変化

前任校でもそうであったが、本校でも「子どもの自ら学ぶ姿勢構築」に尽力した。 結果は 大成功! 普段の授業から”教授する”→”考えて考えて自ら行動する”に 部活動も同様 いわゆる探求授業ですが、考えの結果発表に工夫を凝らし […]

続きを読む
新たな執筆者について

新たに執筆者二名が加わってくれます。 まさに教育学的視点からの投稿をお楽しみにしてください。

続きを読む
新しい教育③

通信教育について触れてきた。 今回は教育環境について。 中学校に行けない生徒が同じような教育環境に行くだろうか? カリキュラム、先生が目新しく斬新であっても、「またこの環境かあ・・・」になってしまう。 どうすれば? 高等 […]

続きを読む
新しい教育②

通信制課程が人気を集めている理由は 定型カリキュラムに縛られないことが理由のひとつ 某大手がTVCMで流しているのは一端だが事実 そしてそこに魅力を感じる子どもが多いのも事実 一条校ならば授業後の部活動や研究でおこなうこ […]

続きを読む
新しい教育①

学習指導要領などでがんじがらめになっている日本の公教育。 選択科目範囲が広がったのは良いですが、私学の独自性を出しづらい状況。 どうしたら・・・ 通信課程の自由さに目を向けてはどうだろうか。 利点については②以降で。

続きを読む