クルト・レヴィン ”場の理論”

最近復刻版が出ました。 私の学校組織づくりと行動原理の根底は ”場の理論”にあります。 心理学に携わっている人なら必読書。 お勧めします。

続きを読む
論理・道理 VS  感情

感情だけで物事を処理しようとすれば 激しい争いが起きる。 論理・道理で物事を処理しようとすれば 納得はしても心にしこりが残る。 感情最優先の”自己主張人間”が増えてきていることを憂いている。 エビデンス大好き日本人にもか […]

続きを読む
勉強の平等性

試験結果について「うちの子の点数を何とかしろ」と言ってくる親はいない。 運動部部活動の選手について「うちの子を出せ」と言ってくる親は大勢いる。 信じられないがクレーマーそのものの親まで毎年現れてくる。 私は法規に基づき、 […]

続きを読む
新年度の始まりについて

ゆっくりで良いので、着実な一歩一歩を。 心理学の裏付けあり。 ロケットスタートは禁物です。 5月病の大元。

続きを読む
IR活用

大学では当たり前のIR 松商学園高等学校では赴任時にIR室設立 学校IRは教育PDCAサイクルのため 授業 進学結果 大幅改善!

続きを読む
大学入試結果からみて

大学入試結果が続々と 最後まであきらめずに頑張った人が勝つ それはそうだろう しかしできない 最後まであきらめずに頑張った人に裏には 心理的安全性を担保する大人の存在がある

続きを読む
学ぶ姿勢の変化

前任校でもそうであったが、本校でも「子どもの自ら学ぶ姿勢構築」に尽力した。 結果は 大成功! 普段の授業から”教授する”→”考えて考えて自ら行動する”に 部活動も同様 いわゆる探求授業ですが、考えの結果発表に工夫を凝らし […]

続きを読む
新たな執筆者について

新たに執筆者二名が加わってくれます。 まさに教育学的視点からの投稿をお楽しみにしてください。

続きを読む
新しい教育③

通信教育について触れてきた。 今回は教育環境について。 中学校に行けない生徒が同じような教育環境に行くだろうか? カリキュラム、先生が目新しく斬新であっても、「またこの環境かあ・・・」になってしまう。 どうすれば? 高等 […]

続きを読む
新しい教育②

通信制課程が人気を集めている理由は 定型カリキュラムに縛られないことが理由のひとつ 某大手がTVCMで流しているのは一端だが事実 そしてそこに魅力を感じる子どもが多いのも事実 一条校ならば授業後の部活動や研究でおこなうこ […]

続きを読む